おきぐすり屋
トップページ 商品の一覧 おきぐすりとは? おきぐすり屋 お問い合わせ

 2-1かぜとインフルエンザ
"かぜ"は、呼吸器(鼻腔、咽頭、気管、気管支、肺まで)の急性の炎症により起こる病気で、1人が1年で平均5〜6回かかるといわれています。
かぜの原因はいろいろですが、大部分は空気中に浮遊するウイルス、細菌などの病原菌を吸い込むことによるものです。一般に寒さとかぜの関係がすぐに連想さ れますが、寒さがその直接の原因となることはほとんどなく、単にかぜを起こし易くする誘因にすぎません。しかし、寒い季節になるとかぜが流行するのは事実 です。
【その理由は】
1:一般にウイルスは、低温、低湿度ほど、つまり寒い季節の方が長く生存できる。
2:冬には窓を閉めきって換気も不十分になりがちな都屋に大勢の人が集まり、空気中の病原体を吸い込んで感染する機会が増える。
3:寒さにより、呼吸器粘膜の抵抗力が低下する。

かぜの原因となるウイルスにはインフルエンザウイルス、アデノウイルス等があります。この1O年問のインフルエンザはA香港型、ソ連型、B型の三種のイン フルエンザウイルスが交互に、または同時に混合して流行しています。中でもA型ウイルスは高熱がでます。ウイルスは抗原構造の形をたえず変えています。そ れをウイルスが変異するといいます。10年か20年のうちには、大きな変異をして、新型インフルエンザの世界的な流行を起こします。1910年頃のスペイ ンかぜが有名ですが、戦後ではアジアかぜのウイルスが登場したときに、大流行となりました。最近は小規模か、せいぜい中規模の流行にとどまっていますが、 新型ウイルスによる大流行がいつ起こっても不思議ではありません。

【予防するには】
かぜの病原体はウイルスをはじめとする微生物が病原体です。一番の予防策は病原体をまき散らす患者になるべく近づかないことです。しかしながら、患者を隔離することは不可能であり、空気の殺菌消毒やうがい、マスクにも一定の限度があります。
そこで、病原体が侵入してもそれに打ち勝つため、身体の抵抗力を保っておくのが確実な予防法です。日頃から過労や睡眠不足を避け、栄養を十分とりましょう。

予防接種(インフルエンザワクチン)
平成6年から予防接種法が改正され、これまで学校等で実施していたインフルエンザの予防接種がなくなり、予防接種を受けたい人が病院や診療所で受ける任意 の制度となりました。インフルエンザにかかりやすいのは子供ですが、かかったときの大きい被害を受けるのは高齢者です。高齢者等ハイリスク者には予防接種 をお勧めします。

【ワンポイントアドバイス】
現在のかぜ薬は、かぜの諸症状を緩和する対症療法の薬であり、かぜの初期の段階で上手に使いましょう。
葛根湯、小柴胡湯、桂枝湯等の漢方薬も「証」に応じて使いましょう。
<<戻る
 2-2鼻アレルギー
鼻アレルギーは、「くしゃみ」「鼻みず」「鼻づまり」「目の充血」などの症状が現れ、ときに喘息症状も伴う病気です。発作は起床時などに起こりやすく、普通1〜2時問で白然におさまります。

【鼻アレルギーの分類とその原因】

この病気は素因と深い関係があり、親が気管支喘息や鼻アレルギーの場合、子供にもこの病気がでやすくなります。
一般的に鼻アレルギーは、1.季節性アレルギー 2.非季節性(通年性)アレルギー 3.その他のアレルギーに分けることができます。
1.季節性アレルギー(発作時が一年のうちある特定の期問に限られるもの)
花粉症が代表的で、最も多いのがスギ花粉症であり、春になると非常に多く見られます。スギ花粉が多数飛散する地域では、住民の6から7%に本花粉症があるという報告もあります。その他に北海道の牧草やヨモギ花粉症など地域的に特有な花粉症もあります。

2.非季節性(通年性)アレルギー
室内塵(ハウスダスト)アレルギーがその代表で、様々な真菌類によるアレルギーがこれに次ます。
室内塵の主な成分はチリダニであり、家庭のほこり1g中に平均100匹のチリダニが発見できると言われています。

ワンポイントアドバイス
ダニの退治除湿と清潔がポイント……・窓を開けて換気を良くする。・布団の日光干をする。・掃除や洗濯でエサとなるホコリをへらす。ダニの死骸やふんを取り除く。・「電気掃除機、加熱(50から60℃約1時問で死滅)寝具の水洗」

3.その他のアレルギー
(ア)職業性アレルギー(原因となる物質に曝露されて発症するもの)
リンゴ花粉症、イチゴ花粉症、バラ花粉症など、多種類の花粉に職業的に接触する人達に発症す
るアレルギー
(イ)薬剤アレルギー(アスピリンなどの薬剤により発症するもの)などがあります。
鼻アレルギーは文明病とも言われ、日本でも近年増えつつあります。大気汚染やストレスなども、この病気を発症しやすくさせているとの報告もあります。

鼻アレルギーの治療】

鼻アレルギーの症状がでたら、まずアレルゲンが何かをみつけることです。アレルゲンとなるものは、前述のように花粉、ハウスダスト、かび、動物の毛などい ろいろあります。病院で皮膚反応などの検査を受けアレルゲンがわかれば、それを避けることが治療の第一歩になります。家の中を清潔にし、日当たりを良く し、乾燥を保つことによってハウスダストはかなり除かれます。また、スギ花粉症などの季節性アレルギーは、その期間にマスクをしたり、外出をひかえること も大切です。しかしながら、アレルゲンを完全に除去することは不可能です。
1.薬物療法(薬により症状を抑える対症療法)
鼻アレルギーの治療薬は豊富で、その薬理作用は多彩であるので、病型や重症度に応じて適切な薬剤(抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、副腎皮質ステロイド剤、血管収縮剤など)を使用します。
これらの治療薬は、内服薬や注射薬による全身療法と、鼻腔への噴霧や点鼻による局所療法があります。注射は極めて重症な症例か緊急やむえない時に使います。
大部分の鼻アレルギーは、内服薬と局所療法の併用で制御可能です。ただし妊娠中に使わないのが普通です。

鼻炎症状の緩和に用いる「鼻炎用内服薬」が配置薬として認められています。
主成分は抗ヒスタミン剤です。薬理学にはアレルギー反応を起こすH受容体を遮断することにより効果があらわれるのです。副作用の一番は眠気を催すことです。そのほか口渇、便秘、視力障害、排尿障害などをきたしますので注意が必要です。

2.滅感作療法
アレルゲン(アレルギーの原因物質)が明らかな場合、そのアレルゲンエキスのごく少量より注射を開始し、次第に量を増やしてアレルゲンに対する耐性を得させようとする方法です。治療には数カ月から1年ほど要しますが、必ず確実な効果を得られるとは限りません。

3.外科的治療法
気管支喘息などの合併症がない場合に、アレルギー反応を起こす鼻の組織を一部切り取る方法です。
鼻アレルギーの治療法に"根本的かつ特効的"なものがないのが現状です。
環境に配慮し、マスク等の自衛策もとりながら、アレルギー症状をやわらげる鼻炎用薬を上手に使いましょう。
<<戻る
 2-3おなかのくすり
【乳酸菌・ビフィズス菌】
乳酸菌は、人類の歴史と共に非常に古くから我々の生活の中に生き続けてきました。
醗酵食品を始め、漬物、酒の製造などに使われてきた有用菌です。特に乳に繁殖する乳酸菌の利用は数千年前も昔から経験的に行われてきました。乳酸菌はエネ ルギー源として糖を分解して、これから乳酸を作るつまり乳酸醗酵を行う菌の総称です。ビフィズス菌も乳酸菌の一種です。
医薬品の中にも、いわゆる整腸剤と呼ばれる乳酸菌があります。乳酸菌製剤には乳酸菌ばかりではなく、ビフィズス菌、フェカーリス菌、酪酸菌(宮入菌)もあ り、また、抗生物質に対する耐性を付与した製剤もあります。これらは病原性菌の感染や抗生物質・化学療法剤投与により乱れた腸内細菌叢を正常に戻す働きが ある他、腸内で乳酸、酢酸、酪酸などの有機酸を産生し、腸内を弱酸性に保ち、有害菌の増殖を抑制するため、有害菌が産生する毒素や腸管内容物が醗酵して生 ずるアンモニア、硫化水素、フェノール、アミン類を減少させます。

乳酸菌の働きとして他に以'ドのような作用があると言われています。
1.栄養の強化
A.ビタミンの産生(ビタミンB1,B2,B6,B12、ニコチン酸、葉酸など)
B.乳タンパク質の消化不良
C.乳糖の消化促進
2.生体に対する作用
A.腸内細菌叢の改善
B.便秘の改善
C.免疫賦活作用

 腸内の多数の微生物には悪玉菌と善玉菌があり、腸内の微生物群の種類と量は年齢によって変化します。授乳中は善玉菌であるビフイドバクテリウムが最優勢 ですが、離乳期になると成人のパターンとほぼ同様になります。老年期に近づくとビフィドバクテリウムが減少すると共に大腸菌が増加し、若い時は少数であっ た悪玉菌である腐敗菌のウエルシュ菌も増加します。病気を引き起こしたり、老化を早める原因ともなる悪玉菌の増殖を食い止め、腸の中を健やかに保つ善玉菌 の代表の一つがビフィズス菌です。
 近年、乳酸菌やビフィズス菌を用いた飲料やヨーグルトが多数販売されています。摂取されたビフィズス菌は、増殖、死滅を繰り返しながら約一週問で排泄さ れます。この問に人の健康に好影響を与えます。一度飲めば永久に腸内で繁殖してくれるのではないので、毎日摂取することが望ましいと言えます。
<<戻る
 2-4お肌を大切に
日本の夏はジメジメ、ムシムシと高温多湿です。いままでなりをひそめていた"水虫"や"アセモ"などの皮膚の種々のトラブルがおこりがちになります。ここではその簡単な回避方法をアドバイスします。
【アセモ(汗疹)】
高温多湿の日本の夏はアセモが出現するのに好適な環境で、
(1)皮表に分泌された汗の水分が蒸散して高張となった塩分や皮表に存在する細菌、特にブドウ球菌が浅部汗管を傷害・閉塞して発症する。
(2)湿布でふやけた皮膚、バンソウコウを貼った部分などで汗管がつまったとき等が発症しやすいといわれま
す。

水晶様汗疹(白いアセモ)と紅色汗疹(赤いアセモ)があり、大部分は早いと一昼夜、遅くとも3〜4日でなくなります。しかしながら、後者には刺激性のかゆ みがあり、湿疹化(汗疹性湿疹)や化膿をおこしやすいといわれています。乳幼児は体表面に比べ汗腺の数が多く、その上、着せすぎることもありアセモが出現 しやすく、それにバイキンがついて発症する感染症がアセモ膿瘍(汗腺膿瘍)といわれます。これは皮膚の深い所まで炎症があり、化膿止め(抗生物質やサル ファ剤)を飲まないと治りません。顔や頭に硬いしこりができ痛みがある時は、早めの受診をお勧めします。

アセモのワンポイントアドバイス
1.汗を時々微温湯で清拭し、吸湿性の良い衣類を使用させ、1日2〜3回交換する。
2.涼しい乾燥した環境下に移り、発汗を刺激しない。
3.冬季でも現在の住環境では厚着に注意する。
4.シャワー浴、ただし石鹸は過度に用いない。
5.素人判断で軟膏などを使用しない。
6.悪化してきたと思ったら早めに受診する。

【日焼け】

日光光線中の紫外線によっておこる皮膚炎は光線皮膚炎と呼ばれ、代表的なものに、日焼けと光線過敏症があります。
今回はこの『日焼け』について考えてみます。

紫外線のUV-A(紫外線A)とUV-B(紫外線B)が皮膚に長時間あたることにより日焼けがおこります。日焼けは火傷の一種で、焼きすぎると、色素沈着、肌あれ、皮膚の老化など悪影響がでます。

中波長のUV-Bは皮膚に炎症をおこし、赤く腫れたり水庖ができたりします。
長波長のUV-Aは皮膚のメラニン色素が増え皮膚を黒くします。
短波長のUV-Cはオゾン層でさえぎられます。
(最近ではオゾン層の破壊が問題となっています)

◆日焼けを防ぐために
 ・つばの広い帽子を着用しましょう。
 ・紫外線の多い季節(5月〜7月)は注意しましょう。
 ・長時間日光にあたらないようにしましょう。
 ・特に1O時〜14時。ガラスごしも注意。
 ・サンスクリーン剤をじょうずに使いましょう。
   サンスクリーン…紫外線全てをカットします。
   サンオイル…サンバーン(日焼け)の炎症だけを防ぎます。
 ・25歳を過ぎたら極端な日焼けは避けましょう。

◆日焼けした肌の手あて
濡らしたタオルなどで痛みが取れるまでとにかく冷やす
薬物療法
カラミンローション(化粧品としても販売されています)
皮膚に冷涼感を与え、日焼けした皮膚のほてりを静める効果のあるカンフルを含む薬です。
ステロイド外用剤
痛みが強かったり、水庖ができている時に使われる事があります。
その他、医薬部外品として、化粧品メーカーよりいくつか販売されています。
<<戻る
 2-5目は心の窓
【目薬とコンタクトレンズ】
ハードコンタクトレンズの場合

ハードコンタクトレンズには、ポリメチルメタクリレート(PMMA)素材の酸素を透過させないものと、シリコンアクリレート(SA)やフルオロシリコンアクリレート(FSA)素材のように酸素を透過させるものがあります。
角膜の機能を正常に保つためには酸素が必要ですから、PMMA素材のコンタクトレンズは酸素を透過させないため、まばたきをすることにより角膜上のレンズ が動いた時に涙の交換が行われ、酸素が供給される仕組になっています。この素材のレンズは丈夫で、キズやタンパクなどの汚れがつきにくく、値段も安いのが 特徴です。SAやFSA素材のレンズは、ある程度酸素を角膜に供給しますが、PMMA素材のレンズに比べて壊れやすく、キズやタンパクなどの汚れがつきや すいという欠点があります。
ハードコンタクトレンズを装着している人が目薬を点眼する場合、PMMA素材のものは問題ありませんが、SAやFSA素材のものは薬物がレンズに吸着し、 角膜に障害を起こす場合があるので、コンタクトレンズをはずしてから目薬を点眼し、5分ほど経過してからレンズを装着するのが無難です。

ソフトコンタクトレンズの場合
ソフトコンタクトレンズは非常に柔らかく、素材のなかに水分を多く含みます。含水率は38〜78%で、少量の酸素なら透過させますが、その量は限られてい ます。また、水分を多く含むのでカビや細菌などが繁殖しやすいため、毎日殺菌消毒する必要があります。また、ソフトコンタクトレンズは装着感が優れている ので、充血、痛み、視力低下、めやに、かゆみ、異物感などの目の障害の初期症状が見られたら、すぐにレンズをはずして医師の診察を受けるよう心がけてくだ さい。
ソフトコンタクトレンズを装着している人が目薬を点眼する場合、ソフトレンズには相当量の薬物が吸着し、その量はレンズの含水率やレンズの厚さや薬物濃度 に比例して多くなります。そのため、ソフトコンタクトレンズは装着している場合には、一度はずしてから点眼してください。点眼後は、5分ほど経過してから レンズを装着してください。
<<戻る
特定商取引表記 おきぐすりとは? サイトマップ プライバシーポリシー お問い合わせ
Copyright (C) 2008. OKIGUSURIYA. all rights reserved