4-2
高脂血症

高脂血症とは、その名のとおり血液中に脂肪が多いことを意味しています。血液中の脂肪はコレステロール、中性脂肪、リン脂質及び脂肪酸の4種類に大別できます。

コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)は水に溶けないので、血液中のタンパク質と結合して水に溶けやすいような粒子の形で血液中に流れています。中性脂肪が多く脂胚珠のものをカイロミクロンと称し、脂肪を食べたあと腸で吸収され、胸骨より血液に入り、大部分は肝臓に取り込まれます。
次に肝臓で比重の軽い超低比重リポ蛋白(VLDL)が作られ血液中に放出される。次にVLDLが血液中の脂肪を分解する酵素で小分子となり、その一つが低比重リポ蛋白(LDL)になる。 LDLはコレステロールの音量が多いので悪玉コレステロールと呼んでいます。
一番比重が高いものに高比重リポ蛋白(HDL)があり、動脈硬化に対してよい影響があり、善玉コレステロールと坪ばれています。
VLDL、LDLはコレステロールや中性脂肪を全身に運ぶ役割があり、HDLは余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役割を持っています。

コレステロールは人も含めた動物にとって、かけが大のない脂肪成分の一つです。コレステロールは細胞膜の主成分であり、男性・女性ホルモン、副腎皮質ホルモン、胆汁酸の原料です。
コレステロールが血中に高くなるとなぜ悪いかというと、血管壁に傷害を与大内皮下の平滑筋細胞にコレステロールエステルを取り込む他、脂肪をためこんだマクロファージが細胞内に入り込み、動脈壁で動脈硬化巣となるからです。
コレステロールは食事からも摂取されますが、主に肝臓で生合成されコントロールされています。中性脂肪も食事からのものと肝臓で作られるものがあり、貯蔵タイプのエネルギー源となります。どちらでも休には大事なものですが、多すぎると高脂血栓となります。
家族性高脂血症といって遺伝匪で肝臓の調節機構が働かず、コレステロールがどんどん生合成されます。

高脂血症が長く続くと、全身の動脈に脂質が付着して動脈硬化を起こすといわれています。動脈硬化が進むと最終的には脳卒中や心筋梗塞などの死の危険を伴う病気に至ることもよく知られています。
日本では一般に血液中の総コレステロール220mg/dl、中性脂肪150mg/d1以上になると治療の対象となります。


ページの最初に
戻る
トップへ[0]